-
染付皿 箱なし 古物
¥4,850
横17.5×縦11×高4.5 すだれにツバメの飛んでいる絵で、木の葉の形です。 適度の深さもあり、お向に使いやすい大きさです。 作者は印に釉薬がかかって読めません。 初夏のお茶事に素敵です。
-
赤絵皿 箱なし 古物
¥6,800
横20×縦10×高2.5 深い赤に、黄、緑、青が黒の縁取りで並んでいます。 形は糸巻きかと思います。作者は、釉薬が掛かってはっきりしません。 横長で、お向に使うと盃が置きにくいかもしれません。でもとても素敵なお皿です。 お雛様の取合わせにいかがでしょう。
-
細独楽塗 信玄弁当 樹脂製 箱なし 古物
¥2,000
径13×高15 3段のお弁当箱です。朱杯も付いています。樹脂製ですので、扱いも楽です。 これからの春のピクニックにいかがでしょう。
-
伊賀 筒向付 連山窯 五客 共箱 古物
¥5,200
SOLD OUT
角7.7×高10.3 寒い時期に使いたい深向付です。何が入っているか楽しみですね。 季節によって器を替えて楽しむお茶の豊かさを、ぜひ味わってください。
-
膳燭 唐銅製 紙箱 古物
¥4,200
SOLD OUT
皿までの高25×台の径11.5時 小ぶりの膳燭です。かわいらしい形でお部屋に飾っても素敵です。 あまり使っていないようで、きれいです。
-
竹箸 中節 若竹 (染) 新物
¥1,300
長24 懐石に使う竹の箸です。 特に中節は、八寸にも使いますので、ぜひお持ちください。 八寸の白い木地に、山と海の幸の赤や黄色が盛られた時の、箸の緑は本当に美しいです。 見ているだけでご馳走です。
-
竹箸 元節 若竹 (染) 新物
¥1,200
長24 懐石で使う竹の箸です。 青竹は料理を鮮やかに見せてくれます。このお箸は染めていますが、自然の色と区別がつかないくらいです。一度お使いになった方は手放せない、とおっしゃいます。 どうぞお使いになってみて下さい。
-
竹箸 両細 若竹 (染) 新物
¥1,500
長24.6 懐石で使う竹の箸です。 昔は茶事のたびに青竹で削って作ったのでしょうが、今は青竹も簡単に手に入りません。 お茶事の前に、手を怪我しても大変です。色の変わらないこのお箸は重宝します。
-
足元行灯 木地 一双 紙箱 古物
¥12,000
角18×高45 同じ職人さんが作っていると思いますが、竹の手の色が少し違います。 木地の色は経年により少し変化しています、でも全体的にきれいです。 路地に置かれたら、とても美しく風情があると思います。
-
雑煮碗 朱に竹の絵 五客組 たち吉造 紙箱 古物
¥6,800
口径11.8×高9 たっぷりとした大きさで、朱の色が華やかな、お正月にぴったりの雑煮碗です。 寒い時期の蒸し物の煮物碗にも、お使いください。
-
丸盆 松葉.梅模様 木製真塗 箱なし 古物
¥1,500
SOLD OUT
径33×高2 松葉と梅が散らされているお盆です。 木製の軽くてあたたかい手触りは、やはり良いものですね。 古物ですので、小さなスリきずはありますがきれいです。
-
小丸盆 木製 箱なし 古物
¥1,800
丸21×高1.5 未使用品です。 月は金色で、ふくろうは貝の螺鈿で描かれています。 かわいくて、素敵なお盆です。
-
手焙(小)花 箱なし 古物
¥1,000
径16.5×高11.5 かわいい手焙かと思っているのですが、花入れですか?とおっしゃるお客さまもいらっしゃいます。 如何でしょう?お花の後ろ側には蝶が飛んでいます。
-
手焙(小)タコ唐草 箱なし 古物
¥2,500
径15.2×高9 かわいらしいタコ唐草模様の手焙です。 小さな座布団に乗せて、お食事やお薄の席に持ち出すと 喜ばれます。
-
手焙(小)青磁 箱なし 古物
¥1,800
径16×高10.5 渋い青磁のようなかわいい手焙です。 お座布団に乗って出てきたら、つい触りたくなります。 小さなおもてなしですね。
-
山水絵火鉢(手焙) 箱なし 古物
¥6,000
径25×高24 上方と下方に緑の縁取りがされていて、 間に藍で山水が描かれています。 静かで上品な感じの火鉢です。 寒い時期の暖かい火鉢はご馳走ですね。
-
山水絵火鉢(手焙) 箱なし 古物
¥6,000
径27×高23 濃い藍で縁取りされた中に、山水が細かく描かれています。 小さいけれど、風格のある火鉢です。 お茶事の寄付にこのような火鉢があったら、お客さまも喜ばれますね。
-
菊絵火鉢(手焙) 箱なし 古物
¥8,000
SOLD OUT
径23×高26 緑色に白い菊が美しく、女性のご亭主のお茶事にはぴったりです。 あまり見かけない火鉢ですので、お客さまの話題になりそうですね。
-
汲出 百福茶碗 (二客入) 紙箱 新物
¥3,280
径9×高5.5 少し大き目のお湯飲み茶碗です。 お稽古のみなさまに、百福を飲ませてあげたくても、お抹茶茶碗では、洗うのが大変です。 何個か用意して、桜茶や香煎を入れて出してあげると喜ばれます。 化粧箱入ですので、プレゼントにも最適です。
-
青楽雀瓦 紙箱 古物
¥3,200
よく使って、雀瓦の口と尻尾?の部分が焦げて黒くガリガリになっています。口の下のあごの部分は釉薬がはがれてきそうです。お使いになるには支障はありません。 下皿や火皿は使用感はありますが、キズはありません。それなりにきれいです。蓋は裏にカケが補修してあります。 大事に使われてきたお道具です。もしよろしければ、これからはお手元で活躍させてあげてください。
-
灯芯 ボール箱 新物
¥1,300
短檠の雀瓦や、座敷行灯露地行灯のスルメ瓦で使います。 5本づつまとめた物が4束入っています。
-
短檠 木製朱塗 箱なし 古物
¥5,200
22×17.5×高54 朱塗と言っても落ち着いた色です。 雀瓦を置く金具の一部の塗装がはがれています。木製部分はきれいです。 又、雀瓦をのせた受け皿を置く丸い金具の部分が、柱より離れて浮いていて 衝撃を吸収する構造になっています。
-
短檠 木製真塗 箱なし 古物
¥5,200
22.5×18×高55 古物ですので、雀瓦を置く所の金属の一部が錆びています。 他は、下皿をおいた台箱の蓋の上が少し擦れた跡があります。 他には、キズや汚れはなくきれいです。
-
青楽燭台 紙箱 古物
¥6,500
径15×高23 青楽の堂々とした燭台です。 掃除した後も、少し蝋の跡が残っています。 又、一本は上の部分の縁取りの金が取れています。 掃除の時に蝋と一緒に剥がしてしまったようです。