-
正法寺箸洗 五客 木製漆塗 紙箱 古物
¥9,800
口径6.6 蓋の口径7.3 高10.5 細長くすっきりとした、正法寺模様が華やかな、素敵な小吸物椀です。 蓋はかぶせる形で安定しています。目立ったキズはありません。 小さなお椀ですが、お席を明るくしてくれそうです。 ※お膳にのせてみました。お膳はついていません。
-
小吸物膳 五客 象彦造 共箱 古物
¥9,800
巾27.4 奥行24.3 高0.5 朱塗の美しい小膳です。折返しの部分は黒塗で金の菊唐草模様が映えます。ほとんどキズはありませんが、I枚中ほどにまち針の頭くらいのへこみがあります。I枚ずつ布に包まれて、大切に扱われていたお品です。使用感はほとんど感じられません。 参考に、小吸物椀をのせてみました。直接お料理を盛り込んで点心盆につかっても素敵です。
-
溜 短檠 雀瓦(松楽)セット 短檠箱なし 雀瓦ボール箱 古物
¥18,000
短檠 台箱22×17.5×13 高さ54.3 木製潤塗 渋くて美しいお品です。木部にキズはありません。 金具に塗料の剥がれがあります。金具部分は雀瓦を乗せるとしなります。地震などの小さな振動を抑えるためかもしれません。 雀瓦 下皿13.5 受皿10.2 雀瓦の口までの径11.5 摘みまでの高さ7.5 青楽 松楽窯 使用感があります。ロウを使われたのかすこしロウが残っています。気にならない方に使って頂きたいです。
-
黒 短檠、雀瓦(松楽)セット 短檠箱無し、雀瓦ボール箱 古物
¥18,000
短檠 台箱の大きさ22.5×18×12 高さ55 木製黒塗 軽くてしっかりしています。木部にキズは無くきれいです。ただ、金具の一部に塗料の剥がれがあり、サビがみえます。お使いになって気になるほどではありません。 雀瓦 下皿径13.2 受皿径10.7 雀瓦の口を含めた径12 蓋の摘みまでの高さ7.5 青楽(緑)松楽窯 使用感があります。一度でもお使いになれば、すぐそのような状態になります。あまり気にならない方にお使い頂きたいです。
-
行灯型 膳燭 ボール箱 古物
¥9,800
足の間21 高さ35.5 火皿の径10 三脚です。火皿のロウの跡が少し残っています。 芯切り、芯入れも付いています。三本足なので安定しています。 金具類はお高くなっています。もし、夜咄を計画されている方は、ぜひご検討ください。
-
手燭 1対 ボール箱 古物
¥8,000
長さ30 高さ15 巾13.5 皿の径11.5 蝋燭を使った跡が、きれいに取れていません。ロウを落とした塗料の剥がれも少しみられます。 普通にお使いになるには、全く気にならないと思います。 インテリアとしてお部屋に飾っても素敵です。
-
懐石具揃 樹脂製 五客 紙箱 古物
¥68,000
小丸椀5 小吸物椀5 煮物椀5 膳5 脇引入子2 丸盆入子2 湯斗1 湯の子すくい1 飯器1 しゃもじ1 朱盃5 盃台1 樹脂製ですので扱いが楽です。乾燥しがちのお住まいなどにはお勧めです。 煮物椀も小吸物椀も入っています。初めて揃われる方は是非お求めください。 また、小丸椀5も別売でございますので、必要な場合にはお問合せください。
-
懐石具揃 木製漆塗 五客 峰山造 共箱 古物
¥100,000
小丸椀5 小吸物椀5 折敷膳5 脇引入子2 丸盆入子2 湯斗1 湯の子すくい1 飯器1 しゃもじ1 朱盃5 盃台1 八寸1 *煮物椀はついていません 大きなキズはありません。使用感は多少あります。それぞれの箱の傷みがみられます。 やはり、木製漆塗のふっくらした柔らかい感触は格別です。今の時代は簡単にお湯が使えますので、昔ほどの大変さはありません。漆塗の素晴らしさをどうぞお楽しみください。
-
銅鑼 バイ付 箱なし 古物
¥9,800
径36 2ヶ所にへこみがあります。細かな擦り傷や汚れはあります。 サビ等はありません。使用感はありますが、気持ち良くお使いいただけると思います。 金物類は、お値段が高くなっていますので、お勧めです。
-
山水絵火鉢(手焙) 箱なし 古物
¥6,000
径25×高24 上方と下方に緑の縁取りがされていて、 間に藍で山水が描かれています。 静かで上品な感じの火鉢です。 寒い時期の暖かい火鉢はご馳走ですね。
-
山水絵火鉢(手焙) 箱なし 古物
¥6,000
径27×高23 濃い藍で縁取りされた中に、山水が細かく描かれています。 小さいけれど、風格のある火鉢です。 お茶事の寄付にこのような火鉢があったら、お客さまも喜ばれますね。
-
青楽燭台 紙箱 古物
¥6,500
径15×高23 青楽の堂々とした燭台です。 掃除した後も、少し蝋の跡が残っています。 又、一本は上の部分の縁取りの金が取れています。 掃除の時に蝋と一緒に剥がしてしまったようです。
